サバイライフ★コム アジアを遊ぼう!
サイト内 
ホーム タイ パタヤ 旅のアイテム 写真館 タイ語 コラム リンク サバイライフとは
サイトマップ
管理人ブログ サバイライフ Twitter
 タイについて
 ・タイ王国 基本概要 歴史
 ・タイの人びと 文化 気候
 ・タイの言葉 宗教 寺院
 ・タイのお金 チップ マナー
 ・タイのイベント 仏暦カレンダー
 タイへ行く
 ・タイへ持っていくもの ビザ(査証)
 ・タイの空港 バンコク パタヤ
 ・チェンマイ プーケット サムイ
 タイ観光
 ・タイで泊まる ホテル 遊ぶ
 ・タイで買う 食べる ムエタイ
 ・国内移動 バス タクシー 鉄道
 タイで利用する
 ・両替 インターネット コンビニ
 ・公衆電話 携帯 国際電話
 ・国際郵便 EMS 海外発送
 ・水 トイレ 薬局
 ・散髪 写真(コピー) 現地ツアー
 タイでトラブル
 ・盗難 事故 ケガ 病気
 タイの知っとく やっトク!?
 ・タイでATM ※海外送金
 ・タイの宝くじ(ロッタリー)
 ・タイのIDカード(身分証明書)
 ・ラオスでタイビザを取得する
 ・タイ人との恋愛~国際結婚
 
 
公用語はタイ語。東北部(イサーン)や北部、南部になると方言がある。山岳(少数)民族などは独自の言葉を話したりする。

日本人が耳にすると、初めは「ミャーミャー」とか「ニャーニャー」言ってるようにしか聞こえない。これはタイ語が多くの母音と子音からなり、そこに声調が加わり、日本語にはない発音をしているからである。それでも、慣れてくればタイ語はさほど難しい文法ではないので、すぐに覚えることが出来る。
マジ!?
タイ語を話したい
Blog.―タイ語会話
タイ語会話
仏陀 国民の90%以上が仏教徒(上座部仏教・テーラワーダ)。そのほかイスラム教、キリスト教、ヒンドゥー教を信仰する人もいる。タイの家庭や店などでは、頭より高いところに仏像を安置する。枕元にも小さな仏像やお守りを置いたりする。旧暦(太陰暦)に従い月4度の仏日(ワンプラ)があり、生花や水(酒)などを供え線香をあげる。※仏日→新月、上弦、満月、下弦の日

年に何度かある仏教関連日は特に、タイ人は普段から寺に通う。嫌なことがあると、すぐタンブンをしに寺に行く。また、普段から仏陀、高僧、ラマ国王などのお守りペンダント(プラクルアン)を身に着けている人も多い。
※タンブンとは→よい行いをして徳を積むこと。
タイ人は輪廻転生を信じているため、タンブンをして来世で幸せに生まれ変わることを望む。
フムフム・・
寺院 ワット 僧侶
タイの街角から田舎の農村まで、寺院(ワット)はタイの人々にとって生活の一部である。寺には多くの僧侶(お坊さん)たちが住み込み、タンブンを積み修行している。坊主で黄色の袈裟を着ている人がそれ。早朝、托鉢をする僧侶の群れは日常の光景である。

よくガイドブックで僧侶はお金を持ってはいけないとか、タバコを吸ってはダメだとか、女人禁制だなんて書いてあるが全てがそうではない。修行僧のほか一般の人も(期間限定で)出家することがあるため、携帯片手に奥さんと話をする僧侶を街角で見かけもする。タバコを吸っている僧侶もいる。コンビニで買い物もする。女性は僧侶に触れてはいけない。バスや電車内では、客同士席を交換したりして、女性が近づかないように配慮する。※仏教徒のタイ人は冠婚葬祭のときに僧侶を呼ぶ。
ムムッ!?
コラム―仏陀にお参りする 
コラム―タイの曜日仏陀(仏像)
写真館―寺院(仏陀) タイの曜日仏陀
戻る 一覧 次へ
ホーム タイ パタヤ 旅のアイテム 写真館 タイ語 コラム リンク サバイライフとは サイトマップ ブログ Twitter
Copyright ©2008-2016 sabai-life.com. All Rights Reserved. 当サイト内における記事、画像等の無断使用、及び無断転載を固く禁じます。