|
現地で多額の現金(日本円)を持ち歩くのは不安だ。セキュリティボックスもあまり信用出来ない。かと言って、トラベラーズチェックは面倒だし・・・と思っている旅行者は意外に多い。そんな人は、この機会にぜひタイでATMを活用してみよう。
ナルホド!! |
先ず、渡航前に国際キャッシュカードやデビットカード(クレジットカード)を用意しておく。VISAカードは「PLUS」、MASTERとJCBカードは「Cirrus」のATMネットワークがあるため海外でも日本の口座から引き出しが出来る。
タイでは、コンビニ、スーパー、デパート内など街中のいたる所にATM機がある。「PLUS」や「Cirrus」の表示があるATM機を利用すればOK!不安だと思っていた旅行先で、いつでも手軽に現地紙幣の引き出しが可能。
※(現在)タイのATM機では海外カード使用で引き出しの際に毎回220バーツの手数料が徴収される。一回につき上限20.000~30.000B(アユタヤATM)まで引き出し可能。 |
 |
もちろんタイ文字を読める旅行者なんて、ほとんどいないので迷わず「ENGLISH」を選択。ここで間違えると、その後の操作が全てタイ語でまったく意味が分からなくなるので注意。※「ENGLISH」の欄がない機種は「OTHERS」→「ENGLISH」となる。(サイアムコマーシャル銀行、カシコン銀行などのATM機は日本語表示あり) |
 |
|
3.普通貯金から |
|
つづいて「WITHDRAWAL」(出金・払い戻し)を選択~「SAVINGS」(普通貯金)からの引き出しを選ぶ。※クレジットカードでのキャッシングの場合は「CREDIT CARD」を選択! |
|
最後に引き出したい「金額(現地通貨)」を入力して「CORRECT」(PRESS IF YES)を押す。間違えた場合は「INCORRECT」を押して訂正。もう一度やり直そう。※バーツ紙幣は当日のレートで換算され出てくる。 |
 |
 |
多少の手数料はかかるが、ATMは24時間使えるし、どこにでもあるので、長期で滞在予定の人、よく旅行をする人は何かしら一枚は携帯しておきたいところ。不安な人は海外旅行保険が付帯しているカードを持っていると安心!
英語での操作に自信のない人は、とりあえず「ENGLISH」→「WITHDRAWAL」→「SAVINGS」ぐらいの英単語は流れとして頭に入れておこう。とにかく間違えたら「Cancel」を押して初めからやり直せばOK。あとは盗難防止のためにも、出金後、出てきたレシートは必ず持ち帰るか、他人に見られない所に捨てるように注意しよう。※最近ではサイアムコマーシャル銀行、カシコン銀行など日本語対応のATMも増えてきた。
|
現在タイのATMを利用して現地通貨を引き出す際、海外のカード使用だと毎回220バーツの手数料を取られる。引き出しは1回の上限が20.000~30.000バーツ(アユタヤATM)なので、滞在中にある程度の現金を使いたい人にとっては痛手である。そのため、頻繁にタイを訪れるような人は、タイの銀行で口座開設し、ATMカードを持つ人も増えてきているようだ。
だいたいの銀行では労働許可証(ワークパーミット)等の提出が必要だが一部の銀行(支店)では観光者でもパスポート持参だけで開設できる。カシコン銀行、サイアムコマーシャル銀行、バンコクバンクなどが比較的簡単。 |
 |
|
特に(最近)旅行者をターゲットに力を入れているのがカシコン銀行。デビットカード(VISA Electron)ほか、インターネットバンキングなど豊富なサービスで人気上昇中。手続きはスタッフが全てやってくれるので(作業はサインと暗証番号チェックぐらい・・)興味のある人はぜひトライしてみたい。※パタヤではBig-C(北パタヤ/Extra)、ロイヤルガーデン、セントラルデパート他、中央パタヤ~ソイボッカウなどに支店が点在している。 |
|
|
 |
|
 |
|
タイへ海外送金する |
 |
タイ人彼女ができてしまった。日本→タイへ生活費を送金してあげたい。そんなタイに恋してしまった男たちは意外に多い。「実は僕も・・」という人には以下の方法がある↓ |
|
■ゆうちょでタイへ送金 |
|
まだ知り合って間もない。でも至急送金してあげたい。そんな人が手軽にタイへ送金できる手段が、ゆうちょの海外送金。相手の口座あて送金と住所あて送金(為替証書)がある。送金手数料はどちらも1件につき2.500円。※口座あて送金の際は、受取銀行によって送金金額から口座登記料や仲介手数料が差し引かれる。またドル建て送金(円→US$→バーツ)となり円建ては不可!送金日数は4~6日。 |
|
・国際送金を取り扱う郵便局 |
|
 |
|
■タイ向けの国際送金(SBIレミット) |
|
インターネット、ゆうちょATM、コンビニなどで簡単に海外送金できるサービス。現地に銀行口座がなくても受取り可能。送金手数料は1~30.000円で880円、30.001~250.000円で1.480円と格安!※提携するマネーグラム社の為替レートを適用。タイでの受取銀行は、サイアムコマーシャル(SCB)、タイミリタリー(TMB)、CIMBタイなど。送金後~即日受取りが可能!受取り手数料なし。(登録無料) |
|
・サイアムコマーシャル(SCB) |
・タイミリタリー(TMB) |
・CIMB(タイ) |
|
 |
|
■ウエスタンユニオン国際送金 |
|
ウエスタンユニオン取扱店で海外送金できる。現地に銀行口座がなくても受取り可能。セブン銀行の海外送金サービスなら原則24時間365日、セブン銀行のインターネット、モバイルバンキング、ATMから送金できる。送金手数料は1万円まで990円、5万円まで1.500円。※ウエスタンユニオン社(提携店)の為替レートを適用。現地の取り扱い拠点で受け取り。送金後~即日受取りが可能!受取り手数料なし。(原則) |
|
・海外での受取り(取り扱い拠点) |
・大黒屋×ウエスタンユニオン |
・トラベレックス×ウエスタンユニオン |
|
 |
|
■楽天銀行 海外送金サービス |
|
24時間ネットで手続き可能!取り扱い通貨60以上、200カ国以上に送金できる。送金手数料は750円(送金限度額は1回100万円)、海外中継銀行手数料は1.000円(送金人負担の場合)。※円建て送金の場合は追加手数料3.000円がかかる。その他、受取銀行の仲介手数料など。送金日数は翌日~3日。(登録無料) |
|
|
|
■Goレミット新生海外送金サービス |
|
最寄りの銀行ATMやインターネットバンキングから簡単に海外送金できる。170カ国以上に送金OK!12通貨に対応。送金手数料は、金額に関わらず1回につき2.000円。※円建て送金の場合は送金額の0.1%(最低1.500円)の円為替手数料がかかる。その他、受取銀行の仲介手数料など。送金日数は即日~3日。(登録無料) |
|
・バンコクバンク(為替レート) |
・バンコクバンク(海外送金) |
|
 |
|
 |
|
■新スタイルの海外送金(JTB) |
|
専用口座へ振り込むだけで海外送金ができる。海外ATMで引き出せる。継続的に海外へ送金する方にはとても便利な一枚。振込金額の2%(上限2.000円)がサービス利用料。入会金2.100円、年会費1.050円。 |
|
|
|
手数料を節約して海外送金する方法 |
|
|
|